歯周病のメンテナンス・予防

Sub menu

メインテナンス・SPT

虫歯や歯周病の治療が終了し、良好な状態を保つためにはメインテナンス・SPTが必要です。
「痛くなってから通う」ではなく「痛くならない為に通う」ことがお口の健康を保つ為に重要です。

メインテナンス

メインテナンス=健康管理
炎症がなく歯周ポケットの数値も良好
治癒した歯周組織を長期的に維持するのが目的

SPT

SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)=治療
一部分に深い歯周ポケットはあるが症状は進行せず安定、 歯の動揺、根分岐部病変が残存している状態を維持する。
噛み合わせの調整や歯周ポケット内の洗浄をしながら進行しないように食い止めるのが目的

メインテナンス・SPTを おすすめします

  1. 定期的に専門家によるケアを行うため、歯周病や虫歯を予防・早期発見・早期治療に繋がる
  2. 歯周病の原因となる歯垢・歯石を取り除き、お口を健康に保つことができる
  3. トラブルが少なくなる為、結果的に医療費も減り、経済的、通院するに比べ時間も回数も圧倒的に短縮

メインテナンス・SPTを おすすめします


当院での主な流れ

1.お口の状態・健康状態のチェック
前回診察したときからのお口の変化を観察し、被せものの状態や、虫歯・歯周病になりやすいリスク部位、服用薬・生活習慣の変化など全身的な面もチェックします。

歯肉の検査2.歯肉の検査
歯周ポケットの測定
動揺度のチェック
炎症部位、排膿の有無、
歯垢の付着状況のチェック

3.歯磨き指導
検査結果をもとにご家庭での歯の清掃方法をアドバイスします

歯垢・歯石の除去、ポケット内洗浄4.歯垢・歯石の除去、ポケット内洗浄
毎日しっかり磨いているつもりでも歯ブラシの届きにくい部位は歯垢がたまりやすいです

歯垢・歯石の除去、ポケット内洗浄5.歯面研磨
専用の研磨剤で歯の表面をツルツルにし、 着色を除去、汚れをつきにくくします。
組織を傷つけにくく歯周ポケット内を 優しくトリートメントします。


PMTCの流れ

PMTCとは・・・

P(ポロフエッショナル):専門家による
M(メカニカル) :専門の機械を用いて
T(トゥース) :歯の
C(クリーニング) :クリーニング
の略称です

毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも歯ブラシが届きにくく歯と歯の間や歯と歯茎の境目には歯垢が 溜まりやすい場所があります。
そのまま放置していると歯垢の中の細菌が増殖し、やがて虫歯や歯周病、口臭、全身の様々な病気の原因となってしまします。

1.お口の中の状態のチェック
2.専用の機械を用いてクリーニング
3.歯の表面をツルツルに磨きます
4.清潔な状態になり終了

噛み合わせの大切さ

日常生活において歯は噛み合わせによる力を負担しています。その力により歯や歯周組織、顎の関節が負傷する事を咬合性外傷と言います。
噛み合わせが悪いと一部の歯に不自然な強い力が加わり、歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけ、歯周病の症状を悪化させる原因へと繋がります。

咬合性外傷

原因

・歯ぎしり
・食いしばり
・強い咬合力
・早期接触 等

咬合性外傷の原因

予防方法

咬合性外傷はその方の生活環境や癖、 ストレスとも関係が深い為、「治療する」 というより「上手く付き合っていく、悪化しないよう予防する」ことが重要です。

1.噛み合わせを整える
詰め物や被せ物の高さが高い場合や、動いている歯を調整し、噛み合わせの力を減らして歯周組織を安静させます。

2.マウスピースにより歯の負担を軽減させる
就寝中の歯ぎしりや食いしばりで歯に過剰な力がかからないようにする為にマウスピースを装着し、力を分散させ、咬合性外傷が起こるのを防ぎます。 健康保険で作成可能です。

3.矯正
歯列矯正でバランスの良い噛み合わせにすることで咬合性外傷を予防します。

当院ではメインテナンス時に マウスピースを持参してもらい、 毎回状態をチェックしています。


お口の健康を守る為に・・・

当院ではお口の中をチェックし、 必要に応じてレントゲンを撮ります。
肉眼では見えない部分でもレントゲンを撮ることで一般的に次のようなことを確認しています。

  • 虫歯の状態(詰め物の下の虫歯の有無、進行具合)
  • 歯根の状態(根っこが折れていないか、感染の有無、縁下歯石の有無
  • 骨の状態
  • 詰め物や被せ物の適合具合(詰め物や被せ物と歯の間に隙間がないか) 等

両者がうまく進むことで 改善していきます

歯肉が腫れ・出血があります。 歯磨きの方法を見直し、歯石除去、不良補綴物の改善をし、磨きやすい環境を整える必要があります。


歯肉の状態が良くなりました。維持の為には正しいブラッシングと定期的なメインテナンスが必要です。

下の前歯や歯と歯の間に歯石があり、歯肉も赤く腫れています。染め出しによる歯磨き指導及び歯石除去を行います。


1年後の状態です。以前よりも歯肉の状態が改善され良好な状態を保てています。

定期検診の頻度

歯科の定期検診は一般的に 3〜6ヶ月に1回とされており、 お口の中の状態によって期間を決めています。虫歯や歯周病のリスクが高い方はもう少し短い間隔で受診する事をお勧めしています。

当院では定期検診のお知らせのハガキを患者様のご自宅に送らせて頂いておりますので、ハガキが届いたら検診のご予約をお取り下さい。


当院での問診内容

患者様の主訴
具体的に痛みのある部位やいつから痛みがあるのか等 気になっている部位について問診を行います
服用薬の有無・アレルギーの有無
現病歴・既往歴・全身疾患について いつから服用しているか等
歯科治療歴の有無
虫歯の治療や歯周病の治療全てにおいて確認
生活習慣について
食生活や睡眠時間、歯磨きの頻度
嗜好品
喫煙について(一日の本数) 飲酒(頻度や飲酒量)
歯科医院での治療や通院の際に 不安なことや伝えておきたい事等の確認

当院では定期検診をオススメします!

なぜ痛くないのに歯医者さんに行くの?

当院では定期検診をオススメします!

歯をなくす原因の9割は虫歯と歯周病です

検診ではどんなことをするの?

  1. 自分では清掃しきれないところの 虫歯菌・歯周病菌を除去します
  2. 歯周病の進行度のチェックをします
  3. 歯の清掃度のチェック

検診を続けるとこんなに良いことがあります!!

  • 早期に虫歯やお口の中の異常を見つけられる
  • 早期発見・早期治療により歯の治療に時間と費用が最小限で抑えられる
  • 高齢になってご自身の歯で美味しく食事が出来る
  • 歯や歯茎の掃除を行うためお口の中を清潔に美しく保つことができる

歯医者さんで、お口のトラブルの早期発見!

年に2〜3回は歯科検診を受診しましょう


虫歯治療の前に生活習慣の改善を始めましょう

当院では、治療した歯の寿命が長持ちする治療の流れをお勧めしております。
将来的に、患者さんの来院頻度や治療費の軽減にもつながりますのでご理解ください。

健康な歯茎 歯周病が進行した歯茎
健康な歯茎 歯周病が進行した歯茎

  1. 生活習慣の改善
  2. 歯周病治療 (専門家による歯のクリーニング・ブラッシング指導など)
  3. 虫歯の治療
  4. メンテナンス(定期的な検診)

歯磨きのポイント

歯ブラシの持ち方

歯ブラシの持ち方鉛筆を持つように軽く握って持ちます

歯を磨く順番を決める

磨き残しの無いように順番を決めておくと良いでしょう

歯ブラシの持ち方必ずしも図のような順番ではなくて 良いですが自分の磨きやすい順番を 決めておきましょう


歯ブラシの動かし方・当て方

歯ブラシの動かし方・当て方


歯ブラシの選び方

毛の硬さ

やわらかい.ふつう
歯や歯茎の状態によって異なるので歯科衛生士や歯科医師にご相談ください

毛束

3列になっているのが磨きやすい

ヘッドの大きさ

小さめの方が動かしやすく磨きやすい


歯ブラシの交換時期

毛先の開いた歯ブラシと新しい歯ブラシの汚れの落ちの違い

毛先の開いた歯ブラシと新しい歯ブラシの汚れの落ちの違い方


毛先が開いた歯ブラシでは、どんなに正しく磨いていても、磨いているようで実は磨けていません!
さらに開いてしまった毛先が歯ブラシに当たることで歯ぐきが退縮し、露出した歯の根元から歯になってしまうこともあります。

  • 歯ブラシの交換の目安はおよそ1ヶ月!
  • 歯ブラシを後ろから見て、毛先がヘッドの台座よりはみ出して見えるようになると取り替えの時期のサインです。
  • 1ヶ月も持たないうちに毛先が開いてしまうのは、ブラッシング時に力が入りすぎています。 軽い力で磨きましょう。