根管治療・歯内療法について

Sub menu

歯内療法について

歯内療法に至るまで

歯内療法に至るまで

細菌が酸を出して歯が溶けてしまうことを虫歯といいます。 虫歯を放置すると上の絵のように神経まで虫歯が広がってしまうことがあります。そして神経が腐ってしまうと、根の先の骨が溶かされた状態になってしまいます。

歯の根の病気

感染根管治療の流れ 感染根管治療の流れ
神経に虫歯が近接
・達している状態

 ズキズキ痛む
 しみて痛い
 噛むと痛い
神経が細菌によって腐り、
根の先の骨が溶かされた状態

 噛むと痛い
 腫れた
 無症状の場合もある
歯髄炎
(しずいえん)
根尖性歯周炎
(こんせんせいししゅうえん)

このような状態になると、自然に治ることはありません。

歯内療法とは

歯内療法 = 歯の根の治療

歯を抜かないで残すための治療です。 歯内療法以外の治療は抜歯になります。

歯髄炎
(しずいえん)
根尖性歯周炎
(こんせんせいししゅうえん)
抜髄
神経を取ることで症状を 落ち着かせることができます。
感染根管治療
根の管中の菌を除去することで 治癒が見込めます。

歯の根の病気(根尖性歯周炎)に対して感染元を取り除き、
きれいにするための治療

歯内療法は一般的には上記のような根管治療と呼ばれる治療法で、歯の内部の細菌感染や炎症を取り除く治療です。
また、歯の神経(歯髄)を保存する治療、根管治療のみでは治癒が難しいような場合には外科的なアプローチをした 治療をしてあなたの大切な歯を出来る限り保存していきます。その他に歯の外傷や歯の漂白も含まれています。

歯内療法の種類

@ 生活歯髄療法
(歯の神経を残す治療)

生活歯髄療法

A 初回根管治療
(抜髄・感染根管治療)

初回根管治療

B 再根管治療
(過去に根管治療を行ったが再感染した場合の治療)

再根管治療

C 外科的歯内療法
(通常の根管治療では治癒が難しい場合の治療)

外科的歯内療法

根管治療の手順

根管治療の手順

無菌的な環境づくりの重要性

根の病気の原因は細菌です。細菌がいなければ歯の根の病気にはならないのです。 抜髄処置では治療中に細菌を侵入させないこと、既に細菌感染してしまっている感染根管処置では細菌をできる限り排除することが治療の本質です。よって歯内療法では無菌的な環境づくりが大変重要です。

ラバーダム防湿
ラバーダム防湿ラバーダムとはゴムのシートと金属のクランプと呼ばれるクリップ、シートを張るフレームを用いた装置です。 治療する歯を隔離し、唾液等の中の細菌の侵入を防いで濃度の高い消毒液で根の中の細菌を排除することができます。 また、治療で使用する薬剤や器具のお口の中への流出を防ぎます。

また、使用する器具器材の滅菌、薬液による根の中の消毒、十分な封鎖なども重要です。


マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた治療

歯の神経の管は非常に細く光が届きにくく細部まで見ることが困難です。マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない歯の詳細を拡大視野で観察しながら精密な治療をすることが可能です。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密な治療

歯内療法後の回数・期間

歯内療法後の回数・期間

歯種や状態、予約時間によって異なりますが、短期間に少ない回数でしっかり神経や感染源を除去することが重要です。
治療後に適切な被せ物を早期に装着し、細菌再感染の防止、歯牙の破折の防止をお勧めします。

歯内療法後の注意事項

術後の痛み(フレアアップ)が起きる可能性があります

「今まで痛くなかったのに治療したら痛くなった」ということが起こることがあります。 しかし治癒との関連は全くありません。
対処として痛み止めを処方しますのでご安心ください。

根管治療は100%の成功を保証する治療ではありません

実際の根管は複雑な形態をしており原因(細菌感染)を除去することは非常に困難です。

早い段階で質の高い適切な根管治療と修復物治療(被せ物)を受けることで再治療等になる可能性は非常に低くなります


抜髄

歯の構造

歯の内部には歯の神経・血管(歯髄)が通る管(根管)があります。虫歯や歯根破折により歯髄が炎症を起こした状態を歯髄炎といいます。

歯髄は一度炎症を起こして痛みが出てしまうと、多くの場合は自己修復が不可能となります。その場合は歯髄を取る治療が必要となります。

抜髄の流れ

抜髄の流れ

根管治療
(↑)左下5・6番の歯髄(歯の神経)に達する虫歯です。神経を取る治療(抜髄)が必要です。
根管治療
(↑)抜髄後、根管充填を行い、銀歯を被せた状態です。

感染根管治療

一度神経を取る治療をした歯や、虫歯を放置した場合に根管が細菌感染してしまうことがあります。歯の神経は無いか、壊死して失活しているため強い痛みを感じることはありません。しかし気付かないうちに炎症が進行し、根尖部に膿の袋のようなもの(歯根嚢胞)を作ったり、顔が大きく腫れたりします。

感染してしまった根管には抗菌薬が届かないので、以前詰めた根充剤や壊死した歯髄組織を除去してもう一度根管治療をして根管内をきれいにする治療(感染根管治療)が必要です。

感染根管治療の流れ

感染根管治療の流れ

感染根管治療
(↑)左上4番の歯根の先に膿がたまっています。歯髄は壊死しています。
感染根管治療
(↑)感染根管治療を行い、根管充填後、銀歯を被せた状態です。